鬼珈琲クイズの答え

TOP | 鬼珈琲クイズの答え

鬼珈琲クイズの答え

Q1.鬼北町の「鬼」の由来になった山の名前は?

 ①鬼天狗岳 ②鬼舞辻無山 ③鬼ヶ城山

 

正解は ③鬼ヶ城山

 
鬼天狗岳という山は無さそうです。オニテングダケというキノコはありました。鬼舞辻無山は山ではなく、ご存知鬼滅の刃に出てくる鬼の首領「鬼舞辻無惨」の誤字でした。ちなみに鬼ヶ城は鎌倉時代初期の武士、鬼王団三郎の故郷だったことに由来しているという説があります。
 

Q2.「鬼珈琲」すべての漢字の画数を足すといくつだ?

 ①30画 ②31画 ③32画

 

正解は ②31画

 
「鬼」10画、「珈」9画、「琲」12画です。画数の合計は31になります。

Q3.鬼北町を流れる広見川はどの川の支流だ?

 ①四万十川 ②鬼怒川 ③須賀川

 

正解は ①四万十川

 
広見川は鬼北町から松野町を経て、高知県四万十市北部にある江川崎で四万十川に合流します。夏はアユやウナギ、秋にはモクズガニと郷土料理に欠かせない高級食材が捕れる美しい川です。上流部にはバンガローやキャンプ場を完備した自然公園・節安ふれあいの森があります。
https://www.town.kihoku.ehime.jp/map/setsuyasu-fureai.html
鬼怒川は栃木県日光市の鬼怒沼(奥鬼怒)から千葉県柏市・同野田市の境界部で利根川と合流する川です。日光にある鬼怒川温泉は有名です。
須賀川は鬼北町から宇和島市に流れる川、宇和島の和霊大祭では「走り込み」が行われます。
 

Q4.鬼北町にある洞窟「安森洞」で行われるのはどれだ?

 ①精霊流し ②島流し ③そうめん流し

 

正解は ③そうめん流し

 
洞窟から湧き出る冷水を利用した安森洞のそうめん流しは鬼北町の夏の風物詩。南予全域から美味しいそうめんと涼を求め多くの人で賑わいます。夏休みは家族連れや帰省した人たちの憩いの場になります。釣り堀もあり鬼北町の名所の一つです。
開催時期など詳しくは町のホームページでご確認ください。
https://www.town.kihoku.ehime.jp/soshiki/kikaku/

Q5.鬼北町にある地名「出目」は何と読む?

 ①でめ ②いずめ ③いでめ

 

正解は ②いずめ

 
鬼北町中心部にある近永(ちかなが)駅のお隣にあるのが出目(いずめ)駅。JR予土線の駅番号はG39。道の駅・広見森の三角ぼうしの最寄りの駅です。
赤ちゃんを入れたり、ご飯を保温するために使う藁で編んだ籠ことを「いずめ」と言います。弓道の決勝などで勝敗を決定するためのPK戦のようなことは「射詰(いづめ)」。またイノシシの爪のような地形を「猪爪(いづめ)とも言いました。江戸時代には「余分」や「差異」のことを出目と表現したそうです。それらになにか関係があるのかも知れません。
ちなみに「森の三角ぼうし」にある宝くじ売り場は人口比における高額当選者数がダントツに多いと評判です。もしかすると宝くじの「出目」が良いのかも知れません。
 

Q6.鬼北町の史跡「等妙寺」にある町指定有形文化財は?

 ①両界曼荼羅 ②八十一尊曼荼羅 ③観音曼荼羅

 

正解は ①両界曼荼羅

 
両界曼荼羅とは、平安時代初期に最澄・空海によって伝えられた密教の二大経典(両部の大経)である「大日経」と「金剛頂経」の教え(世界観)を表したものです。
詳しくは町のホームページを参照してください。
https://www.town.kihoku.ehime.jp/site/kanko-e/toumyouji-mandara.html
 

Q7.鬼北町のある「愛媛」の名付け親になったとされる人物は?

 ①大和田建樹 ②伊達宗城 ③半井梧庵

 

正解は ③半井梧庵

 
半井梧菴(なからい・ごあん)は伊予今治藩医で江戸時代後期から明治時代にかけての医師・国学者・歌人。幕末期に伊予一国の地誌『愛媛面影』を編纂した。この書籍で初めて、伊予国の別名「えひめ」に「愛媛」という漢字が宛てられたとされる。by Wikipedia
https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/245971
大和田建樹は宇和島市出身で明治時代に鉄道唱歌を作詞した詩人、作詞家、国文学者。東京高等師範学校(現・筑波大学)教授。
伊達宗城は宇和島藩の8代藩主。福井藩第14代藩主の松平慶永(春嶽)、土佐藩第15代藩主の山内豊信(容堂)、薩摩藩第11代藩主の島津斉彬と島津久光に並ぶ「幕末の四賢侯」の一人。
 

Q8.鬼北町を通るJR予土線には新幹線0系を模したホビートレインが走っておる。
 そのベースになってる車両の形式は?

 ①オニ16 ②キハ32 ③キハ80

 

正解は ②キハ32

 
鬼北町はのどかな風景の中、キハ32形気動車に団子鼻とスカートを取り付けたホビートレイン日本最遅の新幹線が走っています。
車内は実際に0系新幹線で使われていたシートや鉄道模型展示などもあり、鉄道ファンなら知らない人がいない列車です。
https://www.jr-shikoku.co.jp/yodo_line/tetsudohobby.html
オニ16なんて形式は存在しません。キハ80は1961-1967年に製造された四国を除く日本各地に配備された地方を代表するディーゼルエンジンの特急列車。1993年頃まで非電化区間を走りました。四国ではキハ80と同系のキハ181が1993年頃まで特急列車として活躍していました。
 

Q9.鎌倉〜室町時代、鬼北町周辺を治めた氏族はなに氏?

 ①西園寺氏 ②長宗我部氏 ③伊集院氏

 

正解は ①西園寺氏

 
西園寺氏とは本姓は藤原氏(藤原朝臣)。家系は閑院流。西園寺家の支流。
室町時代から戦国時代にかけて、伊予国南西部の宇和郡一帯に勢力を持った地方豪族。
宇和地方は鎌倉時代中期に西園寺公経が鎌倉幕府に頼み込んで、橘公業からほとんど横領に近い形で獲得して自己の荘園とした。幕府滅亡から南北朝分立に至る動乱と西園寺宗家断絶の混乱の中で、公経の昆孫にあたる公良が年貢収入の安定化を図って宇和郡に入り、在地の土豪を支配下に組み入れて領国支配を開始した。by Wikipedia
伊予西園寺氏について
長宗我部氏は土佐(高知)の戦国武将、土佐を統一した後に四国を統一、秀吉に降伏後は土佐一国の領主となりますが、大阪の陣で豊臣方に与し滅亡しました。
伊集院氏は、鎌倉時代中期から薩摩(鹿児島)を治めました。著名な一族として薩摩島津氏が挙げられます。
 

Q10.「鬼七味」に合う鬼灯屋おすすめのラーメンは何味?

 ①しょうゆ ②しお ③みそ

 

正解は ③みそ

 
鬼灯屋の「鬼七味」に合うラーメンは「みそラーメン」。特にインスタントみそラーメンと相性は抜群。卵を入れてつくったみそラーメンの仕上げに「鬼七味」を少々、やみつきになる旨さです。ぜひ一度お試しください!!